笑福亭 鶴瓶(しょうふくてい つるべ)さんプロフィール

笑福亭 鶴瓶さんについて調べました。

 

笑福亭 鶴瓶(しょうふくてい つるべ、1951年12月23日 – )は、日本の落語家、タレント、司会者。本名は駿河 学(するが まなぶ)。出囃子は『トンコ節』または『新ラッパ』。

大阪府中河内郡長吉村(現・大阪市平野区)出身で、兵庫県西宮市甲陽園目神山町在住。所属事務所はデンナーシステムズ[注釈 1] で、長年所属していた松竹芸能にも籍を残している。血液型O型。前述の通り、西宮市に本宅があるが、活動の拠点が東京であるため、新宿区にも別宅を持っている。

愛称は「べーさん」「べー師匠」「鶴瓶ちゃん」「まーちゃん」、「まなぶくん」など。落語家として上方落語協会相談役を務めている。2021年現在、松鶴の五番弟子である。

 

しょうふくてい 鶴瓶つるべ
笑福亭(しょうふくてい) 鶴瓶(つるべ)
中央手前が鶴瓶
(2015年11月22日、第32回マイルチャンピオンシップ表彰式にて、左は優勝馬・モーリスの管理調教師・堀宣行
本名 駿河 学
(するが まなぶ)
別名 べーさん
生年月日 1951年12月23日(70歳)
出身地 日本の旗 日本大阪府大阪市平野区
師匠 六代目笑福亭松鶴
弟子 笑福亭笑瓶
笑福亭晃瓶
笑福亭純瓶
笑福亭達瓶
笑福亭恭瓶
笑福亭銀瓶
笑福亭瓶吾
笑福亭瓶二
笑福亭瓶生
笑福亭由瓶
笑福亭鉄瓶
笑福亭べ瓶
出囃子 トンコ節
新ラッパ
活動期間 1972年 –
活動内容 上方落語
漫談
配偶者 既婚
家族 駿河太郎(長男)
所属 デンナーシステムズ
松竹芸能
主な作品
テレビドラマ
純ちゃんの応援歌
硝子のかけらたち
タイガー&ドラゴン
華麗なる一族
半沢直樹
99.9-刑事専門弁護士-
西郷どん


映画
映画 クロサギ
私は貝になりたい
ディア・ドクター
アルキメデスの大戦
閉鎖病棟 -それぞれの朝-


バラエティ番組
ザ!世界仰天ニュース
鶴瓶の家族に乾杯
A-Studio→A-Studio+
きらきらアフロTM
チマタの噺
ザ・ベストワン

受賞歴
キネマ旬報賞主演男優賞
ブルーリボン賞主演男優賞
日刊スポーツ映画大賞主演男優賞
おおさかシネマフェスティバル2010主演男優賞
第38回日本アカデミー賞 優秀助演男優賞[1]
兵庫県文化賞(2018年度)[2]
芸術選奨文部科学大臣賞(2018年度)
備考
上方落語協会副会長(2008年 – 2018年)
上方落語協会相談役(2018年 – )

 

来歴
生い立ち・学生時代
大阪府中河内郡長吉村長原(現・大阪市平野区長吉長原)出身[注釈 2]。12歳上の兄と姉3人の5人兄姉末子で、4軒長屋の自宅に祖母を含めた8人暮らしだった。

1961年頃に、登校途中に近所の男性に競馬場に誘われて、学少年が適当に指名した馬券をその男性が購入した所、それが的中し万馬券に化ける。驚き感嘆した男性は、約40万円の払戻金を丸々、学少年に手渡した。夜中に家族が寝静まった頃を見計らい、貰ったお札を数えていた所、その現場を母親に発見され大事に発展した。夜中にもかかわらず、くだんの近所の男性をたたき起こし、事の顛末を聞き出したことにより、正式に駿河家のお金となった。後に、母親にお金の使途を執拗に問い質した所、実家の増築資金になっていたことが判明。この話をテレビ朝日の『徹子の部屋』に出演時に話題にしてさらに母親から叱られたと語っている。

中学生の頃、2代目桂伸治が演じる「堀の内」に魅せられ、学校の教室で手作りの高座を用意し我流の「堀の内」を演じる。

私立浪速高等学校に進学。高校ではボクシング部にも所属した(先輩からの打撃で目を痛め、退部)。ボクシング部を退部後の2年生の終わり頃に、落語研究会を他の2人の生徒と立ち上げ、浪花亭無学の高座名を名乗った。

1969年、頭のいい人間に対抗心を持っていたため、京都大学や、大阪大学の入試の合格発表に行き、落ちていそうな生徒の隣で「あった!」と合格したフリをして、胴上げされるという悪戯をする。この時、大阪大学でNHKの取材を受け、模様が夕方のニュース番組で流れたため、それを見ていた親戚から祝電が届くなど両親に恥をかかせてしまう。

高校時代にすでに落語家になることを志望していたが、父からは反対を受ける。「うちの家から変わった人を出したい」という思いから、3年生の時には父から将来を問われて思いつきで「渥美清への弟子入り」を口にし、実際に上京して会いに行ったこともある(渥美が不在で会えず、私大を受験することに)。「過去を一旦捨てたい」という理由で友人たちが受けない当時新興大学だった各私立大学(英知大学→聖トマス大学・京都外国語大学・京都産業大学)と歴史のある関西大学を受験、不合格の関西大学以外の中で、当時歴史の浅かった京都産業大学に進学する。京都産業大学を選んだのは、入学金が他の大学より破格に安かったことと、推薦入試を受ける友人に付き添って行ったときに出会った女性(のちに妻となる玲子)と再会できるのではないかという理由だった。

京産では出来て間もない落語研究会に所属し、童亭 無学(どうてい むがく)を名乗る。入学後まもなく偶然玲子と再会し、共通の友人がいたことから落語研究会にマネージャーとして勧誘、玲子には「レモン亭円(まどか)」という高座名も与えられた。親は入学金は出したが、それ以外の費用は自活するよう言われ、入学直後から六角通の旅館「三木半」でアルバイトをする。この旅館であのねのねの清水国明(1期上)と知り合った。同じくあのねのねの原田伸郎(同期)とは落語研究会に入った日に出会った。大学でも高校時代のようにクラスで皆を笑わせたいという欲求があったが、大教室は広すぎる上に出入りも自由で期待した効果がないため、最初の小教室の授業で、カセットテープに録音した出囃子を教授が教室に入る際に鳴らして笑いを取った。

清水国明、原田伸郎、玲子とともに、あのねのねのメンバーとなった(玲子はボーカル、鶴瓶は踊るのみ)。この時玲子は『ひょっこりひょうたん島』のテーマを歌っている。清水とは下宿で共同生活を送った時期もあった。やがて、あのねのねがスターになり、鶴瓶の結婚式に二人が札束を持ってきたエピソードもよく語られる。鶴瓶の結婚式・披露宴の代金をあのねのねが全て負担した(それでも余った)。

いずれ大学をやめて落語家になると公言していた駿河は、あるとき落語研究会の先輩2人から「いつになったら落語家になるんや」とからかわれたのに激怒し、2人を便所に連れ込んで「俺がどないしようと俺の勝手やないか!おまえらにガタガタいわれる筋合いはないわい!おまえらにいわれんでも、やめる時が来たらやめるんじゃ!」と殴打した。まもなく、駿河は中退した。

入門・弟子入り

五枚笹は笑福亭一門の定紋である。
中退前の駿河は当初3代目笑福亭仁鶴への弟子入りを考えていたが、観覧した落語会での6代目笑福亭松鶴の口演、とりわけ、客先にいた僧侶を見てネタを忘れたという理由でオチだけを話して高座を降りたことに「おもろい」と強い印象を受け、松鶴への弟子入りを決める[注釈 3]。1971年1月の「京都市民寄席」の楽屋口で弟子入りを試みたが、「知らん人が見たらヤクザ」のような松鶴と弟子の姿におののいて声をかけられず、1年後に自宅を訪れることになった。

この訪問では居留守を使われ、粘って根負けして会った松鶴からは、入門は親の承諾が条件で、連れてくるように言われる。駿河は一計を案じて、「喧嘩で相手を負傷させ、謝らなくてはならない」という理由で父親を同行させ、松鶴から正式な入門の許しを得た。

1972年2月14日、11番弟子として入門する。入門から間もない頃、まだ高座名も与えられない時に島之内寄席[注釈 4] で来場者の下足番を任された際に、名前も社名も言わずに入場しようとした新聞記者に対し、それまでの横柄な態度を腹に据えかねて「顔パス」を咎めたところ、下足札を投げつけられて「お前誰や!」と問われる。松鶴の弟子と答えると、松鶴のいる楽屋に連れて行かれた。鶴瓶は松鶴から問われてこの経緯を話した。すると松鶴は、鶴瓶を「向こう行け」と遠ざけてから、将来取材する対象になるかもしれない相手ではないかと記者を罵倒した。この件で鶴瓶は、「このおやっさんに付いていこ」と心服する。

「鶴瓶」という高座名が付くまでの経緯については、鶴瓶自身は時期によって異なる説明をしている。1982年の著書では、

入門からしばらくは高座名がなく、問われたときはやむなく「笑福亭駿河」と名乗ったりしていた。まもなく松鶴から「どっかひとつ抜けたとこあるしな……そうや、昔井戸で”つるべ”て使うてたやろ。なんやお前は、井戸のつるべのタガが抜けたみたいなとこあるし」という理由で「鶴瓶」の名を与えられた。
としていた。これに対して2013年の聞き書きでは

入門翌月にラジオ大阪やABCラジオの番組に出演したときにはすでに「鶴瓶」の名前で出演していた。松鶴からは「鶴之(つるゆき)」と「鶴瓶」の二つの名前から選ぶよう言われ、「鶴瓶」を選んだ(兄弟子の笑福亭鶴光も弟子入り時に「鶴之」と「鶴光」を示されており、そのことを鶴光から教えられた)。すると松鶴は『落語系図』で先代鶴瓶(本記事冒頭節を参照)について見るよう指示し、それを見て「おもろい名前つけてもろたなあと不思議な気持ち」になった。
としている。

同年9月26日に島之内寄席にて初舞台。初舞台の演目について、新野新の著書(1975年)では「東の旅 発端」としているが、鶴瓶自身は2013年の聞き書きで(同じ「東の旅」の一編である)「煮売屋」であったと述べ、人体の「逆さ言葉」を言う下りの「耳」のところで「ミンミン餃子、おいしいな」というくすぐりを入れて受けを取ったが松鶴から「よけいなこと入れやがって!」と叱られたとしている。

松鶴からはほとんど落語の稽古を付けられることはなかった。兄弟子である笑福亭松枝のエッセイのほか、鶴瓶自身の回想によれば、鶴瓶は「ある意味えらい怒られて稽古をつけてもらえなかった」存在であり、松鶴が機嫌のよいときに兄弟子の笑福亭松葉に「稽古を頼めよ!」とけしかけられて稽古を頼み込むと、鶴瓶の目の前に顔を突き出した挙句、「嫌や!」と突き放されたこともあった。ついには、「鶴瓶が聞いとるさかい風呂行って稽古しょう!」と他の弟子を引き連れて逃げ回られる事態に発展した。松鶴の盟友であった5代目桂文枝はこのことについて「稽古の必要はないと思ってるからや」と分析しており、また鶴瓶が松葉など年の近い兄弟子に可愛がられるための、松鶴による気配りであることを示唆している。また、鶴瓶と5代目文枝ともども、松鶴自身が5代目松鶴からあまりネタを教えてもらうことがなかったことが、稽古をつけなかったことの伏線とみなしている。鶴瓶自身は、松鶴が形にはめるよりも「あんまりいじくりまわさんほうがええ」と考えていたのではないかと述べている。松鶴の不在時に、松鶴の妻(「あーちゃん」と呼ばれていた)から三味線や落語の稽古を付けられることもあった。

ある落語コンクールでは、前記の『堀の内』に古典落語なのにオートバイに乗った人物を登場させるなど、「男子校向け」のアレンジを適当に加えて演じた。審査員からは「時代錯誤も甚だしい」と酷評され、やはり審査員である松鶴からは「こんなん、落語やおまへん。こいつには稽古つけてまへん」とまで言われる。だが、松鶴は帰り道に鶴瓶の尻を叩いて「おまえのが一番おもろかった」と告げた。

そのほかにも、高座にラジカセを持ち込み、笑いが欲しいシーンでスイッチを入れて笑い声を出し、客の笑いをあおるなど、当時としては斬新なアイデアを披露したりしたが、これも松鶴に楽屋で叱られてしまった。ただしその松鶴も、若手時代には高座でバレリーナに扮して先代から怒られている。3代目桂米朝によれば、3代目桂米之助作の新作落語「白鳥の死」の口演のためだという。

入門当時には、小学6年生で12歳の兄弟子・笑福亭手遊(おもちゃ、入門は1971年10月)がおり、入門順が序列となる落語界のしきたりに従い、彼を「兄さん」と呼び、手遊からも「兄弟子」として振る舞われることがあった。ただし、小学生の手遊を大人の鶴瓶が「兄さん」と呼んで話す様が面白がられて二人でラジオ番組に何度も出演し、結果として番組に出る機会が増え、「鶴瓶いうやつ、おもろいねんな」と思われるようになったと、2013年の聞き書きでは述べている。一方、手遊の上の兄弟子である笑福亭松葉(没後に7代目笑福亭松鶴を追贈される)には面倒を見てもらい、仲のよい兄弟弟子となる。のちに松竹芸能の社長から7代目松鶴は誰がいいかと問われたときに、鶴瓶は「松葉と答えた」という。

若手時代、鶴瓶はアフロヘアーにオーバーオールという落語家らしくないスタイルを続けていた。3代目桂春団治や師匠の松鶴からは髪を切れと何度も言われたが(春団治は「金をやるから切ってくれ」とも言い、実際に金銭を渡した)、鶴瓶は従うことはなく、また松鶴や春団治もそれを楽しんでいる風があって、松鶴は途中から何も言わなくなったという[注釈 5]。鶴瓶は、吉本興業所属の桂三枝や笑福亭仁鶴と比べ、自身の所属する松竹芸能の落語家が年齢が高いというイメージがあり、落語家の「古臭い感じ」に対する反発からそうしたファッションをしていた。

1970年代前半は、ユリ・ゲラーをはじめとする超能力・エスパーブームの時期だった。活動の場が早く欲しかった鶴瓶は、超能力(透視とスプーン曲げ)が使えることを松鶴に打ち明け、鶴瓶の超能力を目の当たりにした松鶴は驚愕し「ウチに超能力を使う弟子がおる」と松鶴自らがテレビ局に鶴瓶を売り込む。当然ながら超能力はテーブルマジックの類で、周囲に仕掛けを漏らしつつ頭から超能力を持つ弟子と信じ切っている松鶴という場面に持ち込み、必死になって売り込む松鶴に便乗して業界関係者に顔と名前を覚えてもらい、これを手がかりにテレビ、ラジオと進出する足場を作る。後に兄弟子の笑福亭仁鶴が鶴瓶のイカサマ超能力を暴き、松鶴は梯子を外された格好になった。[要出典]また、このスプーン曲げは上岡龍太郎の不興を買った。鶴瓶は正直に事情を話し、上岡も笑って誤解を解いた。鶴瓶と上岡はこれが縁で互いの楽屋を訪れるようになり、その鶴瓶の楽屋話が面白いということで『激突夜話』『パペポTV』へとつながっていった。

1974年10月12日に結婚。結婚式は大阪市中央区の「高津神社」で執り行われた。鶴瓶と玲子は交際を始めた年に「10年後の1980年12月23日に結婚する」と約束していたが、玲子が妊娠したことから6年早い結婚となった。玲子の親の承諾を得ないままでの結婚だったため、玲子側の参加者がいない異例の式だった。仲人は師匠の松鶴が務めたが、弟子13人の中で鶴瓶が一番「アホ」というスピーチをした。

タレント活動
入門4日目で、兄弟子の笑福亭呂鶴の代役を求める近畿放送ラジオ(現・京都放送)から松鶴への電話に留守番で出たことで、「誰でもいいなら」と応じて出演した。

初のレギュラー番組は近畿放送の『丸物ワイワイカーニバル』で、以降、近畿・中京地区でラジオ・テレビを中心に活動。1970年代半ばには東京のテレビ局の制作番組にも出演したが、自身に対するスタッフの扱いに反発して局部露出事件(詳細は後述)を起こしたこともあり、その後約10年は東京での活動をおこなわなかった。

1978年に始まった『ぬかるみの世界』で人気が上昇し、1982年から4年間続いた毎日放送の『突然ガバチョ!』の司会で再び脚光を浴びる。この番組は関西以外の地方でもネットされた。1982年、テレビ大阪の開局記念番組で取材を受けた際「アフロヘアーをトレードマークにしている」という声を耳にして、「けったくそ悪い」という思いを抱き、取材を受けている最中に髪を切り落とした[注釈 6]。

鶴瓶は1982年の著書『哀しき紙芝居』で東京への(再)進出を「是非とも挑戦したいもの」と記し、同時に「そこをできるだけ自然に通り過ぎたい」と、自分のスタイルを変えずに行くことを望んでいた[注釈 7]。満を持して1986年に、ビートたけしが出演する『天才・たけしの元気が出るテレビ!!』『オレたちひょうきん族』の裏枠のMCとして起用されるも、いずれも短期間で打ち切られ、「東京進出失敗」と週刊誌に書かれる。この状況で、鶴瓶に着目していたフジテレビプロデューサーの横澤彪が抜擢する形で、1987年から『森田一義アワー 笑っていいとも!』のレギュラーとなった。『笑っていいとも!』および1988年から全国ネットとなった『鶴瓶上岡パペポTV』により、広く受け入れられるようになる。

1990年代以降は、本業の落語家やテレビタレントのみならず俳優や司会者としても活躍するようになり、顕著な活躍を見せている。その傍ら、関西圏のラジオ局では現時点でもまだレギュラー番組を持ったことがないラジオ関西を除き、必ずレギュラー番組を1番組は持っている。

2001年にコカ・コーラとのタイアップで、日本テレビと吉本興業が組んで制作されたドラマ『明日があるさ』にも、鶴瓶が松竹芸能からただ一人ゲスト出演した。

落語への回帰
道頓堀角座が健在のころは「『大安売り』と『いらちの愛宕詣り』ばっかりやってました」。しかし、当時の角座の昼席は落語にさして興味のない団体客を入れていたため、「落語を聞きに来るお客」がメインであった夜席を好んでいた。

1986年の6代目松鶴の死後、笑福亭梅香を襲名させる計画があった。初代桂文枝(正確には桂梅香)、2代目曽呂利新左衛門の前座名という由緒名であるが、一門での慣例から「梅香」の読みは「ばいか」「ばいこ」「うめこ」のいずれではないかと(本人は)推察。遺書に読み仮名が無かったため正確な読みは不明のままに加え、名前が自分に似合っていないということから辞退している。

2002年9月、江戸落語の春風亭小朝との二人会で『子別れ(子は鎹)』(落語を本格的に始めるにあたって4代目桂文紅にじきじき『子別れ』を稽古を付けてもらった)を演じたことを機に、落語への回帰を強めている。2003年3月、小朝、林家こぶ平(現:9代目林家正蔵)らと落語家会「六人の会」を結成。また同年5月に上方落語協会理事に就任している。その後広報委員長を経て、2008年6月に副会長に就任した(2018年に退任、相談役に)。

多忙なタレント活動の合間を縫って「鶴瓶噺」「笑福亭鶴瓶落語会」などの独演会を展開する一方、六人の会が主催する「東西落語研鑚会」にも参加。大阪・帝塚山の6代目松鶴旧宅で行われる演芸イベント「帝塚山・無学の会」を主宰するなど、精力的に落語に取り組んでいる。古典落語にも「東西落語研鑚会」で『鴻池の犬』『らくだ』などに挑戦している。特に2004年の東西落語研鑚会で口演した『らくだ』は松鶴の十八番(おはこ)であり、松鶴門下では直々に稽古を付けられていた6代目笑福亭松喬しか、舞台での披露を許されていなかった題目である。『らくだ』には2003年頃から取り組み始め、そのために円形脱毛症を発している。

鶴瓶の落語への取り組みは、弟子に対する影響が少なくない。総領弟子の笑瓶を筆頭に、殆どの弟子が落語をしていない「テレビタレント」としての鶴瓶に弟子入りをしており、落語家に弟子入りしたという感覚が無い為である。鶴瓶が落語を始めた為、弟子も落語に取り組まざる得なくなり、笑瓶は新作や古典の改作に取り組み、純瓶は怪談噺に力を入れ、銀瓶は朝鮮語による落語を打ち立てている。2007年3月には、銀瓶以降の6人の弟子が「シックスセンス☆六瓶の会」と題した落語会を大阪で開いている。

2004年から年に1回、桂南光と桂文珍との落語会「夢の三競演 三枚看板 大看板 金看板」を開催。落語会としては異例の6,000円を超える料金も話題となる。チケットは、過去3回共完売。その他この3人は、2005年から「文珍南光鶴瓶+1 しごきの会」と題して、年に数回、baseよしもと(現在は天満天神繁昌亭)で若手落語家育成の為の会を開いている。

ヘヴィメタル雑誌『BURRN!』(シンコーミュージック・エンタテイメント)編集長であり多くの落語関連著書を執筆している広瀬和生は落語家としての鶴瓶について「落語演らない落語家」「鶴瓶噺なるジャンルを確立させた」と評している。

家族・親族
妻、長男(太郎)、長女(太郎の姉)がいる。妻の玲子は先述の通り、あのねのねの元メンバーである。ある時期より鶴瓶の番組の企画書作りなどを手伝うようになり、『鶴瓶上岡パペポTV』の企画書は彼女がまとめたとされる。長男は俳優兼音楽ユニット「Human Note」のボーカル・駿河太郎。2008年7月26日、浜松近郊の病院で孫(長男の第一子)が生まれたことを『FNS27時間テレビ!!みんな笑顔のひょうきん夢列島!!』で発表した。ちょうどこの時は鶴瓶と従兄弟弟子の明石家さんま・大竹しのぶ元夫妻との生のトークコーナーが放送されており、「早う、孫に会いに行きたいわ」とボヤいていた。2021年8月時点では計4人の孫がいる。

鶴瓶の実父は絵を趣味としながら梱包材を扱う店を営んでいた。死去した際、師匠の松鶴は「普通は弟子のお父さんの葬式なんかに行かない」ところを葬儀に出席したが泥酔の挙句大暴れし、鶴瓶の実姉に「松鶴かなんか知らんけど、人の親が死んでンねがな」と説教され、「あー、恐……」と言って鶴瓶になきついていたというエピソードがある。

北村一輝とは北村の母と鶴瓶の姉が、北村の父と鶴瓶の兄が、それぞれ友人関係にある。

芸に関して
落語
自身の身の回りで起こった日常の話題を面白おかしく話すスタイルは「鶴瓶噺」(つるべばなし)と呼ばれ、独自のジャンルを構築し、2000年には上方お笑い大賞を受賞した。2007年まで年1回5日間、青山円形劇場にて「鶴瓶噺」を開催している(2008年からは会場が世田谷パブリックシアターに変更)。

2007年から全国ツアーを開催。2009年には「Japan Tour『White』」と称してファースト、セカンドツアーに分けて全国ツアーを開催。鶴瓶に縁のある落語家や、開催都市出身の落語家が出演。

落語については「今が大事」という考えからDVDなどは出さないようにしている。高座の撮影を続けているディレクターはおり、彼に対しては「撮るのはええけど、俺が死ぬまで、外に出したらあかんで」と言い含めている。

帝塚山・無学

帝塚山・「無学」(2013年11月撮影)
「帝塚山・無学」は、師匠6代目松鶴の旧自邸を鶴瓶が改築した純和風ホール。月1回「無学の会」を開催し、一般にも公開している。毎回ゲストを招いているが、前もってゲストの名前を発表されることは無く、毎回シークレットになっている。

これまでのゲストにタモリ、明石家さんま、木梨憲武、イッセー尾形、3代目桂米朝、3代目桂春団治、ももいろクローバーZらを迎えている。また、松嶋尚美を迎えた際の模様は、「無学版きらきらアフロ」として『きらきらアフロ 2008 DVD』に収録されている。

つるべ、らくごのお稽古
帝塚山・無学と下北沢Live bar 440にて、「つるべ、らくごのお稽古」と題して定期的に稽古会を行なっている。

演目
古典落語
「子は鎹」
「鴻池の犬」
「らくだ」
「愛宕山」
「立ち切れ線香」
「厩火事」
「堪忍袋」
「宮戸川」
「二人癖」
「粗忽長屋」
「所帯念仏」
「へっつい幽霊」
「化物使い」
「打飼盗人」
「いらちの愛宕詣り」
「大安売り」
「江戸荒物」
「鶴瓶版 死神」
「転宅」
「錦木検校」
「お直し」
「癇癪」
「妾馬」
「明烏」
「長短」
「三年目」
「初天神」
「色事根問」
「徂徠豆腐」
私落語
「長屋の傘」
「青木先生」
「ALWAYS -お母ちゃんの笑顔-」
「青春グラフィティ松岡」
「Mr.ドリーマー」
「春雷」
「回覧板」
「CHINGE」(脚本・くまざわあかね)
「琵琶を弾く観音像」
創作落語(桂三枝(現:6代目桂文枝)からネタを譲り受けたもの)
「湯けむりが目にしみる」
「悲しみよありがとう」
タモリからネタを譲り受けたもの
「山名屋浦里」(原作・くまざわあかね)
人物
趣味・嗜好
18代目中村勘三郎は親友。好きなアーティストはaiko・2PMで、洋楽のファンでもある。また、デューク・エイセス・さだまさし・吉田拓郎・小田和正・やしきたかじんとも古くから親交がある。

若者文化に対する造詣も深い。ももいろクローバーZと親交が深く、2015年には地上波のトークバラエティ番組として『桃色つるべ〜お次の方どうぞ〜』がスタート。2017年からは、ももいろクローバーZが大晦日の夜に開催する『ももいろ歌合戦』(BS日テレ・フジテレビNEXT・ニッポン放送など)に出演するのが恒例になっている。さらに関ジャニ∞とも親しく、自身が司会をつとめる『きらきらアフロTIM』や『a-studio』などでも共演しており、メンバーの丸山隆平主演のドラマ版『地獄先生ぬ〜べ〜』の最終回にゲスト出演もした。

鯖アレルギーのため、鯖料理が苦手。2005年のFNS25時間テレビでは総合司会を担当したが、鯖寿司を無理矢理食べさせようとさせられて逃亡するというコントの題材に使われた。また、『とんねるずのみなさんのおかげでした』の「食わず嫌い王」に出演した時にも本人がコメントしている。

阪神タイガースファン。

タレント活動時
あのねのねの当初のメンバーだったことや、ラジオのパーソナリティを長くやっていたことから、フォークソングに対する造詣も深く、『鶴瓶噺』や『朝まで生つるべ』、『朝まで歌つるべ』(テレビ朝日)などで、フォークソングを絡めている。

『鶴瓶・新野のぬかるみの世界』(ラジオ・OBC)での、ファンであるリスナーに会った際の口癖「覚えてるよー」は、当時関西で鶴瓶のモノマネ定番セリフになった。リスナーにイベントで、前向きに行動するよう「がんばりやー」もよく口にしていた。

テレビ東京とのエピソード
東京でまだ無名だった頃に、東京12チャンネル(現・テレビ東京)にて生放送の最中に2度に亘って露出にまつわる悪ふざけ(2度目は加えて器物破損)を行ったことにより、長年当局から出禁を言い渡されていたことがある。事の発端は1975年に同局で放送された深夜番組『独占!男の時間』に出演した際に、リハーサルで披露したギャグを担当のプロデューサーに傲慢な態度で批判されたことである。これに怒った鶴瓶は、腹いせに本番でテレビカメラが鶴瓶をアップで写すタイミングを狙ってカメラの前で股間を露出し、カメラに股間を押し付けた末に、スタジオから強制的に退場させられた。その後1977年3月26日の番組最終回に、司会の山城新伍の計らいで特別に出演。最終回の番組中に山城から「鶴瓶、今日でこの番組も終わりやしな。なにをやってもかめへんで。おまえの好きなようにやり。」と促されると、鶴瓶は突然テレビカメラの前で肛門を見せてスタジオから逃走し、その勢いで東京12チャンネルの敷地内にあった池に飛び込むと、当時の社長である中川順が大切に育てていた時価数百万円の錦鯉を踏み殺した。最終回での暴挙を重く見た東京12チャンネルは、鶴瓶を無期限の出入禁止に処した。そして、テレビ東京へ改称した後の2003年、『きらきらアフロ』の東京収録にて26年ぶりに同局に立ち入ったことで、ようやく解禁となった。

著書で「僕は世にいう露出狂などでは、断じてない。…(中略)…僕の場合は、決して快感のためにやっているわけではないからだ」と述べて否定する一方、「ただ、快感を得るためにではないにしろ、例の部分を露出することに、さして抵抗を感じていないことだけは、事実かも知れない」とも語っている。なお、2007年8月の『週刊文春』の対談記事で、家庭では全裸で過ごしていることを明かした。

その一方で、「鼻毛は絶対に人には見せん」というポリシーを持っていると述べている。

その他
下積み時代、余興を企画したイベント会社社長の、若手芸人をバカにするぞんざいな態度が気に入らず、出演せずに劇場を後にしたことがある。一年半後、売れっ子となった鶴瓶に同じ企画会社から仕事が入ったが、「売れていない弱い立場の芸人には平気で高飛車に命令をしておいて、少し売れてくるとたちまち態度を変える。僕はそんな方と一緒に仕事したくないんです」と直接言って仕事を断っている。

「フォークとロックの会」というライブイベントの司会をしたとき、ロックバンドのベーシストから「俺は、お前が嫌いや。嫌いやねん」と言われたことに激昂し「なんやその言い方は!!勝手に自分たちで司会をしとけ!!」と言いながらベーシストを鼻血が出るまでマイクで殴り続けたことがある。これは、その侮辱的な発言はもちろん、同バンドのギタリストのチューニングが遅れたため急遽繋ぎのトークを行ったのにも拘らず、謝るどころか鶴瓶の質問を無視し続けたその態度が気に入らなかったためである。なお、後日談としてこのベーシストと偶然再会して話す機会があり「心のなかの汚点が、スッと洗い流されるような、さわやかな気持ちに、しばしひたったものだった」と述べている。

ラジオ番組『ミッドナイト東海』で漫画家・鳥山明と対談した事がある。鳥山明は漫画家デビュー前から『ミッドナイト東海』のリスナーで、葉書に鶴瓶の似顔絵を描いてラジオに送った事もあった。その絵は許可を貰って鶴瓶の手ぬぐいのイラストに使われている。鳥山明が『Dr.スランプ』に遊び心で鶴瓶を描いた ところ、『ミッドナイト東海』に同番組リスナーから、その絵の切り抜きが送られてきた。その絵を見た鶴瓶が番組内で鳥山明に呼びかけると、鳥山明からラジオ宛に「ぜひお電話ください」と手紙で返事があり、対談に至った。また、その後『週刊セブンティーン1981年4・5合併号』では鶴瓶と鳥山明の対談記事「新春あこがれ対談 Dr.スランプVS鶴瓶」が掲載された。

平和安全法制に反対を表明している。なお、本業がお笑いであることから、本流ではない政治に関する発言は極力避けている。

弟子以外の落語家、お笑い芸人、一般タレントや俳優から「師匠」と呼ばれる事が多い。

出演番組

2015年、第28回東京国際映画祭にて、木村文乃(写真右)と
テレビ番組
現在
レギュラー

ザ!世界仰天ニュース(日本テレビ)- MC
鶴瓶の家族に乾杯(NHK総合)- MC
A-Studio→A-Studio+(TBS)- MC
きらきらアフロTM(テレビ東京)- MC
ザ・ベストワン(TBS)- MC
過去に出演した番組
ハロー!ヤング(OTVF制作、朝日放送)
ワイドショー・プラスα(朝日放送)※水曜レギュラー
YOU(NHK大阪制作分・NHK教育)
土曜倶楽部(NHK大阪制作分・NHK教育)
鶴瓶のミッドナイトトレイン(関西テレビ)
独占!男の時間(東京12チャンネル)
金曜10時!うわさのチャンネル!!(日本テレビ)
鶴光・鶴瓶つるつる大ハッスル(毎日放送)
THE ビッグ!(朝日放送)
2時のワイドショー(読売テレビ)
鶴瓶と花の女子大生(関西テレビ、1981年4月 – 1985年9月)
鶴瓶の音楽に乾杯(東海テレビ)
世界No.1クイズ(TBS)
投稿!特ホウ王国(日本テレビ)
シェフにおまかせ!(毎日放送)
鶴瓶のグルグルぐるめ(毎日放送)
かんさい珍版・瓦版(毎日放送)
自由空間えっくす(毎日放送)
ザ・パーティー鶴瓶です(毎日放送)
FNSの日(88、89、92 – 06、08年、11年 -)※88、95、96、05年は総合司会。他は「笑っていいとも!増刊号スペシャル」などに出演。
あっ!鶴瓶のあの日に帰り道(毎日放送、1989年4月 – 1989年9月)
えーかげんにせえ!ホントにねぇ!(毎日放送、1989年10月 – 1990年3月)
突然ガバチョ!(毎日放送、1982年10月 – 1985年9月)
鶴瓶上岡パペポTV(読売テレビ)
LIVE PAPEPO 鶴+龍(読売テレビ)
歌謡びんびんハウス(テレビ朝日、1986年10月 – 1994年9月)
遊びにおいで〜Come on-a my House(テレビ朝日、1986年10月 – 12月)
いろもん(日本テレビ)
どちら様も!!笑ってヨロシク(日本テレビ) ※1993年頃は出演していなかった
平成日本のよふけ(フジテレビ)
クイズテレビずき!(TBS、1993年1月 – 9月)
女と男 聞けば聞くほど…(TBS)
最後の晩餐(読売テレビ)
ねごとの穴(朝日放送)
つるまげどん(毎日放送)
今夜はちょっと気晴亭(朝日放送)
完全特捜宣言!あなたに逢いたい!(テレビ朝日)
鶴瓶・草彅の夢中宣言「がんばります。」(テレビ朝日)
チチパパ親父!娘をたのむで!(関西テレビ・フジテレビ共同制作)
金ロマン人生いろいろ(関西テレビ・フジテレビ共同制作)
痛快!知らぬはオトコばかりなり(関西テレビ・フジテレビ共同制作)
鶴瓶&なるみのほんまか(関西テレビ)
ざこば・鶴瓶らくごのご(朝日放送)
つるべ・中居くんのナニワ漫遊道(関西テレビ、1998年1月11日)
蝶々・鶴瓶の負けられまへん(毎日放送、1999年12月29日)
謹賀 鶴瓶x鶴太郎 スペシャル(テレビ朝日、2001年)
これでいいのダ!日本列島あかるいニュース(フジテレビ)
BAN!BOO!ぱいん!!(読売テレビ)
ラジオ・チャリティー・ミュージックソン(ニッポン放送、2004年12月24日 – 25日)
ん!? 上沼鶴瓶あがってまーす(読売テレビ)
億万のココロ・愛しのマネー$伝説(日本テレビ)
9年9組つるべ学級(朝日放送)
鶴瓶の1/10女子マラソン(関西テレビ)
世界!超マネー研究所(日本テレビ、2005年4月 – 9月)
鶴の間 TSURUNOMA(日本テレビ、2005年4月 – 2006年3月)
乾・鶴瓶の電話でドン!(朝日放送)
世界弾丸トラベル大賞!今週末は0泊3日で海外へ!あなたも行ける絶景・楽園・文化遺産SP(2007年10月5日、TBS)
カスペ! ありがとう15周年めざましテレビ大感謝祭〜大塚範一 真夏の大激走!〜(2008年7月15日、フジテレビ) ※司会を務めた「さんま・鶴瓶のめざまし調査隊SP」以降、めざましファミリーとの長年の付き合いで出演
大笑福亭鶴びん(TBS)
週刊!特ダ〜ネ家族!!(日本テレビ)
天才!ヒポカンパス(フジテレビ、1996年4月 – 9月)
志村&鶴瓶のあぶない交遊録(テレビ朝日、1998年- 2019年、2021年)※2021年版はABEMAで配信
DAIBAクシン!!cheki b.(フジテレビ、1999年4月 – 1999年9月)
鶴瓶のスジナシ!(CBC、1998年10月 – 2014年6月)
鶴瓶&慎吾の夢学校発表!!みんなの自由研究(フジテレビ、2002年9月23日)
めざましどようび(フジテレビ) ※月1、2回ゲスト出演、全国の忙しい社長に落語をプレゼントする企画に出演
今田耕司プレゼンツ 鶴瓶vs未知数芸人 俺の相方誰やねん!?スペシャル(関西テレビ、2010年・2011年1月2日)
夢をかなえるゾウ(アニメ版、ガネーシャ役、2009年1月 – 9月、TBS)
たけしが鶴瓶に今年中に話しておきたい5〜6個のこと(TBS、2010年12月30日・2011年10月9日・12月30日)
鶴瓶の超ゆる〜い会議(日本テレビ、2011年2月23日)
森田一義アワー 笑っていいとも!(フジテレビ、1987年4月 – 2014年3月) ※レギュラー加入当初から番組終了までの27年間1度も曜日変動なく木曜日レギュラーを担当して、番組全体でのレギュラー出演期間も関根勤の29年間(1985年4月 – 2014年3月)に次いで長い
笑っていいとも!増刊号(フジテレビ、1987年 – 2014年)
笑っていいとも!特大号(フジテレビ、1988年 – 1998年、2012年 – 2013年) ※1998年は中継のみの出演、2012年は番組前半は中継での出演、番組後半の「ものまね歌合戦」からスタジオに登場しエンディングまで出演、2013年の「ラストクリスマス特大号」では1997年以来16年ぶりに番組全編にわたって出演
笑っていいとも! グランドフィナーレ 感謝の超特大号(フジテレビ、2014年3月31日)
タモリと鶴瓶(NHK総合)
朝まで生つるべ(テレビ朝日)
朝まで歌つるべ(テレビ朝日)
初詣!爆笑ヒットパレード(フジテレビ)
ゆく年くる年への道(テレビ朝日)
新春 鶴瓶大新年会(フジテレビ)
鶴瓶のニッポン武勇伝 言わずに死ねるかっ!!我が家のスゴイ人GP(テレビ朝日)
笑福亭鶴瓶のメインキャスト!(TBS)
第58回NHK紅白歌合戦(2007年12月31日、NHK総合)※白組司会
わかるテレビ(フジテレビ)
鶴瓶のうるさすぎる新年会(フジテレビ、2015年1月1日)
桂文枝 芸能五十周年記念特番 桂文枝の鶴瓶もさんまもいらっしゃい!(2017年3月4日、朝日放送テレビ)
鶴瓶&松本&ウエンツの電話帳から消せない人(2017年3月31日、TBS)
桃色つるべ~お次の方どうぞ~(関西テレビ)
ラジオ番組
レギュラー

鶴瓶のヤングタウン(毎日放送)
笑福亭鶴瓶 日曜日のそれ(ニッポン放送)
過去に出演した番組
丸物わいわいカーニバル(後に近鉄わいわいカーニバル)(KBS京都、1974年 – 1978年)※兄弟子の笑福亭鶴光から、司会の座を禅譲された
日本列島ズバリリクエスト(火曜日)(KBS京都、1976年10月 – 1977年3月)
ミッドナイト東海(金曜日 → 木曜日)(東海ラジオ、1975年4月 – 1983年8月)
サンデー・フレッシュわいのわいの90!!(毎日放送、1977年8月 – 1988年4月)
MBSヤングタウン(月曜日 → 土曜日)(毎日放送、1975年10月 – 1988年12月)
ポップ対歌謡曲(朝日放送)
鶴瓶 青春のアンコール → つるべがおかず[注釈 8](朝日放送、1990年10月 – 1998年12月)
バンザイ!歌謡曲(ラジオ大阪)
鶴瓶・新野のぬかるみの世界(ラジオ大阪、1978年4月 – 1989年9月)
鶴瓶・新野のnukarumi.com(インターネット ラジオ)
セイ!ヤング(火曜日)(文化放送、1978年4月 – 1979年3月)
鶴瓶の30分 一本勝負(文化放送)
笑福亭鶴瓶のスーパーギャング(木曜日)(TBSラジオ、1987年4月 – 1989年3月)
テレビドラマ
桃太郎侍 第2話「夢を集めて食う男」(1976年、日本テレビ / 東映) – 的の男 役
水戸黄門 第8部 第3話「東海道お化け旅籠 -平塚-」(1977年8月1日、TBS / C.A.L) – 酒屋 役
銀河テレビ小説・女の日時計(1981年9月 – 10月、NHK総合)
壬生の恋歌(1983年4月20日 – 10月26日・NHK総合) – 千石静馬 役
週末だけの恋人(1984年、毎日放送制作・TBS系) – 晋平 役
必殺シリーズ(朝日放送・松竹制作・テレビ朝日系)
必殺仕事人V・激闘編(1985年 – 1986年) – 参 役
必殺まっしぐら!(1986年8月 – 10月) – 高天原綾麻呂 役
必殺スペシャル・春 勢ぞろい仕事人! 春雨じゃ、悪人退治(1990年4月6日) – 鶴 役
必殺スペシャル・秋! 仕事人vsオール江戸警察(1990年10月5日) – 鶴 役
野風の笛 鬼の剣 松平忠輝 天下を斬る!(1987年、日本テレビ / ユニオン映画) – 飛助 役
猫目石ころがった(1986年11月28日、朝日放送)- 亀田淳也刑事 役
土曜ワイド劇場(朝日放送)
幻の船連続殺人(1988年3月19日)- 文田刑事 役
古代舞の女・奈良古墳殺人事件・クロ・マメ刑事飛鳥路を走る!(1988年6月18日)- 亀田淳也刑事 役
京おとこ京おんな連続怪死事件(1991年4月20日)- 文田刑事 役
連続テレビ小説(NHK)
純ちゃんの応援歌(1988年10月3日 – 1989年4月1日) – 興国寺正太夫 役
あさが来た第24回(2015年10月24日) – 玉利友信 役
いまどき銀座物語ぼんぼん(1989年5月 – 7月 フジテレビ) – 国夫 役
世にも奇妙な物語シリーズ(フジテレビ)
第1シリーズ「着せ替え人形」(1991年5月16日)
第2シリーズ「おやじ」(1992年9月17日)
藤山寛美物語(1991年9月27日 毎日放送制作・TBS系) – 藤山寛美 役
眠れない夜を数えて(1992年4月 – 6月 TBS) – 秋葉警部補 役
あぐら剣法無頼帖 用心棒と好色一代男(1994年1月1日、朝日放送 / 松竹芸能) – 井原西鶴 役
警部補 古畑任三郎(1994年5月4日、フジテレビ)第4回「殺しのファックス」 – 幡随院大 役
金曜ドラマ(TBS)
僕が彼女に、借金をした理由。(1994年10 – 12月)
硝子のかけらたち(1996年7 – 9月)
天国に一番近い男 MONOカンパニー編 第1話(1999年1月8日) – 権藤元 役
ブラックジャックによろしく(2003年4 – 6月)
タイガー&ドラゴン(2005年4 – 6月)
NHK大河ドラマ
元禄繚乱(1999年) – 並木千柳 役
西郷どん(2018年) – 岩倉具視 役
ぶどうの木〜里親と子供たちの愛の物語〜(2003年11月7日、フジテレビ)
ブラックジャックによろしく 涙のガン病棟編(2004年1月3日、TBS)
FNS25時間テレビ内「THE WAVE!」(2005年、フジテレビ)
生きててもいい…? 〜ひまわりの咲く家〜(2006年3月3日、フジテレビ)
Happy!(2006年4月7日・12月26日、TBS)
独占取材!私だけが知っている小泉純一郎(2006年10月8日、フジテレビ)
日曜劇場(TBS)
華麗なる一族(2007年1 – 3月) – 綿貫専務 役 ※原作の関係から標準語で演じた
半沢直樹(2013年7月 – 9月) – 半沢慎之助 役
99.9-刑事専門弁護士- SEASON II(2018年1月 – 3月) – 川上憲一郎 役
太郎と次郎〜反省ザルとボクの夢〜(2007年3月17日、フジテレビ)
アベレイジ(2008年3月29日、フジテレビ) – 常連客・駿河と学 役
アベレイジ2(2008年10月11日、フジテレビ) – 常連客・駿河と学 役
パパドル! 第2話(2012年4月26日、TBS) – 本人 役
地獄先生ぬ〜べ〜 第10話(2014年12月13日、日本テレビ) – 校長先生 役
レッドクロス〜女たちの赤紙〜(2015年8月1日・2日、TBS) – 大竹英世 役
赤めだか(2015年12月28日、TBS) – ナビゲーター・バーテンダー役
金曜ロードSHOW!特別ドラマ企画 帰ってきた家売るオンナ(2017年5月26日、日本テレビ) – 一ノ瀬定男 役
アメリカに負けなかった男~バカヤロー総理 吉田茂~(2020年2月24日、テレビ東京)- 吉田茂 役
しずかちゃんとパパ(2022年3月13日 – 5月1日、NHK BSプレミアム) – 主演・野々村純介 役(吉岡里帆とダブル主演)
映画
狂った野獣(1976年)- ラジオパーソナリティ 役
トラック野郎・天下御免(1976年)- 三木 役
アイコ十六歳(1983年) – 警官役※一緒にいた警官は、当時のマネージャー
必殺!ブラウン館の怪物たち(1985年)- 丑寅の角助 役
必殺! III 裏か表か(1986年)- 参 役
おれは男だ!完結編(1987年)
マリリンに逢いたい(1988年) – 清掃職員 役
べっぴんの町(1989年) – トニー・トー 役
東京上空いらっしゃいませ(1990年) – 死神の「コオロギ」、白雪恭一(二役)
お引越し(1993年) – 木目米先生 役
夏の庭 The Friends(1994年) – 葬儀屋 役
四姉妹物語(1995年) – 野崎 役
シャ乱Qの演歌の花道(1997年) – バイクの男 役
あ、春(1998年) – 住職の役
風花(2001年) – 声
ココニイルコト(2001年) – 骨董屋店主の 役
13階段(2003年)- 杉浦弁護士 役
お父さんのバックドロップ(2004年) – 電気屋の主人 役
寝ずの番(2006年) – 弔問客 役
母べえ(2008年)
映画 クロサギ(2008年)- 綿貫裕二郎 役
奈緒子(2008年) – 西浦天宣 役
同窓会(2008年) – 南ひろし 役
私は貝になりたい(2008年) – 西沢卓次 役
ディア・ドクター(2009年) – 主演・伊野治 役
おとうと(2010年) – 丹野鉄郎 役
夢売るふたり(2012年)
ふしぎな岬の物語(2014年) – タニさん 役
幕が上がる(2015年) – がるるのおじいちゃん 役
内村さまぁ〜ず THE MOVIE エンジェル(2015年) – 中川 役
家族はつらいよ(2016年) – 医師 役(特別出演)
後妻業の女(2016年) – 舟山喜春 役
金メダル男(2016年) – 難波寅太 役
北の桜守(2018年) – 居酒屋たぬきの主人 役
アルキメデスの大戦(2019年公開) – 大里清 役
閉鎖病棟 -それぞれの朝-(2019年11月公開)- 主演・梶木秀丸 役
バケモン(2021年7月公開)- 笑福亭鶴瓶を17年間に亘って取材したドキュメンタリー
99.9-刑事専門弁護士-THE MOVIE(2021年12月30日公開、松竹) – 川上憲一郎 役
七人の秘書 THE MOVIE(2022年10月7日公開予定) – 九十九道山 役
テレビアニメ
夢をかなえるゾウ(2009年) – ガネーシャ
人生成功開運アニメ 夢をかなえるゾウ
劇場アニメ
ホーホケキョとなりの山田くん(1999年) – テレビ番組の声
吹き替え
怪盗グルーシリーズ – グルー 役
怪盗グルーの月泥棒 3D(2010年)
怪盗グルーのミニオン危機一発(2013年) ※「笑っていいとも!ラストクリスマス特大号」でもグルーの実写版をやった。
ミニオンズ(2015年)
怪盗グルーのミニオン大脱走(2017年)
ミニオンズ フィーバー(2022年)
シーズンズ 2万年の地球旅行(2016年) – 日本語版ナレーション
ライブトーク
毎年ゴールデンウィークの5日間鶴瓶噺と称し、東京渋谷の渋谷ジァン・ジァン、ジァン・ジァンの閉鎖後は、2007年まで青山円形劇場で開催。放送では話すことの出来ない「噺」の数々を聞くことができる。
レコード・CD
酔い語り / 友よ語りき(1977年11月)※駿河学名義 作詞作曲 河島英五
はやく人間になりたいッ!/ 初恋バンザイ(1978年)
慎吾ママのおはロック – 香取慎吾
TSU・RU・BE / それからね(1982年5月)
帰って来たヨッパライ – SMAP(2010年7月21日)※神様役として参加
それからね
CM
カモ井加工紙 カモ井のリボンハイトリ(1975年)
洋服のスリーM(1975年)
民芸肉料理 はや(1970年代 – 1990年代)
居酒屋一本槍(1980年)
日本民間放送連盟 「はつらつ、30才。」(1982年)
キッコーマン そうめんつゆ、うすくちしょうゆ(1984年)
ユニ・チャーム ソフィ(1985年 – 1987年)
タイガー魔法瓶 炊飯ジャー・炊きたて(1985年)
エースコック 「走れ!!牛ちゃん」(1985年、肉ラーメンと肉うどんの2種類が存在した)、「スーパーカップMAX」(2018年、転校生「笑福亭鶴瓶」編)木下隆行(TKO)と共演
郵政省 ゆうパック(1987年)
中外製薬 乳清ミルフル(1987年 – 1988年)
三菱電機 ルピカ(1987年)
JR西日本 山陽新幹線 ウエストひかり
旭松食品 生みそずい、なっとういち(1987年 – 1991年)
東洋シヤッター (1992年)
伊藤園 香り薫るむぎ茶、天然ミネラルむぎ茶、健康ミネラルむぎ茶[注釈 9]
LION M(育毛剤)
KFC
日本石油(現:ENEOS)日石Enaカード (1996年)
メルシャン 三楽焼酎ホワイトパック (1988年)
JRA 日本ダービー(1996年)
アース製薬 「ごきぶりホイホイ」・「ノーマット」・「セボン」・「アースゴキブリホウ酸ダンゴ」・「ピレパラアース」 – セボンのCMについては「奥さん、入れるだけやん」という思わせぶりな台詞が話題となった
グリコ 熟カレー、パナップ(ともに1990年代後半)
KDDI 沖縄セルラー電話(auブランド)「ガンガンメール」(2009年)
日本マクドナルドチキンバーガーシリーズ(2010年)
ゆうちょ銀行 ゆうちょ家族(2010年)
ヤマキ めんつゆ「めんつゆはだしが命」篇(2011年) ※長男・駿河太郎と共演)
太田胃散 内服薬「ロコフィットGL」(2012年)、太田胃散(2015年 – )
富士フイルム「お正月を写そう」(2014年・2015年)
ロッテ グリーンガム(2014年)
JRA 2015年度キャンペーン(2015年)
トヨタ自動車 「TOYOTOWN」シリーズ(2013年-2015年)、「ReBORN」シリーズ(千利休役)(2012年)、「アクア」、「プリウス」「特アクア・特プリウス編」(2016年)
東海漬物
きゅうりのキューちゃん
「ラッキュー」篇(2019年2月25日 – )
「夫婦」篇、「孫」篇、「父娘」篇(2020年2月 – )
こくうまキムチ
「こく鶴瓶、うま鶴瓶夏レシピ」篇(2019年6月24日 – )
「ドンドン食べちゃうキムチはこくうま」編(2021年12月1日 – )
ジャンボ宝くじ(2019年3月26日-)佐藤健と共演
アフラック生命保険「アフラックの休職保険」(2022年3月 – ) – 中村倫也、夏帆と共演
TVer リアルタイム配信(2022年4月8日 – )
その他
レスリー・キー写真集「SUPER TOKYO」(2010年)
猪苗代湖ズ「I love you & I need you ふくしま」のPV(2011年)
書籍
『はやく人間になりたいッ!つるべのドガチャガ青春譜』徳間ブックス、1976年
『哀しき紙芝居』新興楽譜出版社、1982年
シンコー・ミュージック(文庫)、1986年
共編著
『つるべ・新野のぬかるみの世界』(新野新共編)、サンケイ出版、1981年
『つるべ・新野のぬかるみの世界 part 2』(新野新共編)、サンケイ出版、1982年
『おもろうて、やがて哀しきポペコかな 鶴瓶・新野の「ぬかるみの世界」』(新野新共編)KKベストセラーズ<ワニの本>、1986年
『哀しき紙芝居 / タモリ鶴瓶のおぼえてるでェ!』フジテレビ出版、1987年
『女と男聞けば聞くほど…』(酒井ゆきえ共編)、KKロングセラーズ、1988年
『青春の上方落語(桂南光、桂文珍、桂ざこば、桂福團治、笑福亭仁鶴共著、小佐田定雄編)、NHK出版<NHK出版新書>、2013年
弟子
笑福亭笑瓶
笑福亭晃瓶
笑福亭純瓶
笑福亭達瓶
笑福亭恭瓶
笑福亭銀瓶
笑福亭瓶吾
笑福亭瓶二
笑福亭瓶生
笑福亭由瓶
笑福亭鉄瓶
笑福亭べ瓶
独立
笑福亭瓶太 – 上方落語協会および松竹芸能を脱退
廃業
笑福亭茶瓶
演じた俳優
松尾諭 -『なめとんか やしきたかじん誕生物語』(2018年、関西テレビ)

 

“笑福亭 鶴瓶(しょうふくてい つるべ)さんプロフィール” への2件の返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です